ケーブルガイドブック | ||
|
ケーブル選定のためのガイドとなる各種規定値を集めました
交流電源用電線の規格
電気設備に関する規定は経済産業省によって管理されています。
配線器具・ケーブルなどは電気用品安全法によってPSEの取得が義務付けられています。
電気用品安全法のほかにも電気事業法・電気工事士法・電気工事業法が定められています。
これらの電気保安四法は保安管理のためのもので技術的な規格はJIS規格や
経済産業省の省令、業界団体の自主規格(内線規定)などで定められています。
ジス規格とじしゅ規格、面白いですね。
配線器具・ケーブルなどは電気用品安全法によってPSEの取得が義務付けられています。
電気用品安全法のほかにも電気事業法・電気工事士法・電気工事業法が定められています。
これらの電気保安四法は保安管理のためのもので技術的な規格はJIS規格や
経済産業省の省令、業界団体の自主規格(内線規定)などで定められています。
ジス規格とじしゅ規格、面白いですね。
許容電流値
【低圧配線に使用する電線】(省令第57条第1項)には
低圧配線は、直径1.6mmの軟銅線若しくはこれと同等以上の強さ及び太さのものとあり、
低圧配線に使用する、600Vビニル絶縁電線、600Vポリエチレン絶縁電線、
600Vふっ素樹脂絶縁電線及び600Vゴム絶縁電線の許容電流は、次の各号によること。
という項目があります。
IV・VVF・VVR・CV・CT・2PNCTなどがこれに相当します。
軟銅線または硬銅線
低圧配線は、直径1.6mmの軟銅線若しくはこれと同等以上の強さ及び太さのものとあり、
低圧配線に使用する、600Vビニル絶縁電線、600Vポリエチレン絶縁電線、
600Vふっ素樹脂絶縁電線及び600Vゴム絶縁電線の許容電流は、次の各号によること。
という項目があります。
IV・VVF・VVR・CV・CT・2PNCTなどがこれに相当します。
軟銅線または硬銅線
1.6φ 単線 (表記は1.6以上2.0未満となっています) |
27A |
2.0φ 単線 | 35A |
2.6φ 単線 | 48A |
1.25SQ (表記は1.25以上2.0未満となっています) |
19A |
2.0SQ | 27A |
3.5SQ | 37A |
5.5SQ | 49A |
8.0SQ | 61A |
14.0SQ | 88A |
22.0SQ | 115A |
38.0SQ | 139A |
50.0SQ | 162A |
60.0SQ | 217A |
80.0SQ | 257A |
さらにこの値に絶縁体の材料及び施設場所の区分/周囲温度で補償係数をかけます。
さらに電線管などに収めて使用する場合の電流減少係数があり、
同一管内の電線数3本以下の場合 電流減少係数0.70
同一管内の電線数4本の場合電流減少係数0.63
同一管内の電線数5本または6本の場合電流減少係数0.56とあります。
この許容電流値は第二種電気工事士 筆記試験でよく出題される問題です。
答えはロです。49Aに0.70をかけた値になります。
この許容電流値の表は電線メーカーの技術資料などにも登場します。
そこでは内線規定JEAC8001準拠となっており、自主規格を経済産業省が追認した形になっています。
さらに電線管などに収めて使用する場合の電流減少係数があり、
同一管内の電線数3本以下の場合 電流減少係数0.70
同一管内の電線数4本の場合電流減少係数0.63
同一管内の電線数5本または6本の場合電流減少係数0.56とあります。
この許容電流値は第二種電気工事士 筆記試験でよく出題される問題です。

答えはロです。49Aに0.70をかけた値になります。
この許容電流値の表は電線メーカーの技術資料などにも登場します。
そこでは内線規定JEAC8001準拠となっており、自主規格を経済産業省が追認した形になっています。
電線・ケーブルの耐用年数
電線・ケーブルの耐用年数について記述された資料としては
(社)日本電線工業会技術資料 第107号「電線・ケーブ ルの耐用年数について」
(社)日本電線工業会技術資料 第116号B「高圧CVケー ブルの保守・点検指針」があります。
技術資料第107号には、電線・ケーブルの耐用年数のおおよその目安についてまとめられています。
設計上の耐用年数は,その絶縁体材料に対する熱 的・電気的ストレスの面から
20~30年を基準として考えてありますが使用状態における耐用年数は
その布設環境 や使用状況により大きく変化します。
(社)日本電線工業会技術資料 第107号「電線・ケーブ ルの耐用年数について」
(社)日本電線工業会技術資料 第116号B「高圧CVケー ブルの保守・点検指針」があります。
技術資料第107号には、電線・ケーブルの耐用年数のおおよその目安についてまとめられています。
設計上の耐用年数は,その絶縁体材料に対する熱 的・電気的ストレスの面から
20~30年を基準として考えてありますが使用状態における耐用年数は
その布設環境 や使用状況により大きく変化します。
耐用年数を短くする劣化要因としては
(1) 電気的要因(過電圧や過電流等)
(2)電線・ケーブルの内部への浸水(結果的に,物理的・ 電気的劣化を引き起こす)
(3)機械的要因(衝撃,圧縮,屈曲,捻回,引張,振動等)
(4)熱的要因(低温,高温による物性の低下)
(5)化学的要因(油,薬品による物性低下や化学トリーに よる電気的劣化)
(6)紫外線・オゾンや塩分付着(物性低下)
(7)鼠や白蟻による食害
(8)かび等の微生物による劣化
(9)施工不良(端末及び接続処理,接地処理,外傷等)
等が考えられ、さらに状況によっては複合的に劣化が促進される場合があります。
電線・ケーブルが正常な状況で使用された場合の耐用年数の目安(日本電線工業会 技資第107号)
(1) 電気的要因(過電圧や過電流等)
(2)電線・ケーブルの内部への浸水(結果的に,物理的・ 電気的劣化を引き起こす)
(3)機械的要因(衝撃,圧縮,屈曲,捻回,引張,振動等)
(4)熱的要因(低温,高温による物性の低下)
(5)化学的要因(油,薬品による物性低下や化学トリーに よる電気的劣化)
(6)紫外線・オゾンや塩分付着(物性低下)
(7)鼠や白蟻による食害
(8)かび等の微生物による劣化
(9)施工不良(端末及び接続処理,接地処理,外傷等)
等が考えられ、さらに状況によっては複合的に劣化が促進される場合があります。
電線・ケーブルの種類 | 布設状況 | 目安耐用年数 |
絶縁電線 | 屋内、電線菅、ダクト布設、盤内配線 | 20~30年 |
屋外布設 | 15~20年 | |
低圧ケーブル | 屋内、屋外(水の影響がない) | 20~30年 |
屋外(水の影響がある) | 15~20年 | |
高圧ケーブル(CV等) | 屋内布設 | 20~30年 |
直埋、菅路、屋外ピット布設(水の影響がある) | 10~20年 |
特定有害物質の使用制限
現在生産されている電線のほとんどすべては、RoHS2指令の制限10物質は規制値以下です。
(対象物質:鉛、六価クロム、水銀、カドミウム、PBB類、PBDE類、DEHP、BBP、DBP、DIBP)
輸出の関係で書類が必要な場合はご連絡いただければ対応いたします。
一部プラグ加工品につきましては使用プラグや成型樹脂に非該当の部分がある場合もございます。
詳しくはお問い合わせください。
(対象物質:鉛、六価クロム、水銀、カドミウム、PBB類、PBDE類、DEHP、BBP、DBP、DIBP)
輸出の関係で書類が必要な場合はご連絡いただければ対応いたします。
一部プラグ加工品につきましては使用プラグや成型樹脂に非該当の部分がある場合もございます。
詳しくはお問い合わせください。
九州電気 店舗・直販サイト |
商品をカート形式でご購入できるECショップでは カード支払いも可能です。こちらをご覧下さい。 店舗・ECショップでは特価で販売しております。 店頭、買物篭ではカードでのお支払いも可能です。 買物篭にない商品をECショップで購入したい場合はご連絡ください。可能な限り対応させてい頂きます。 |
感染予防対策を採りゼロ密を目指した形で営業しております。 店舗ご来店前にメール・FAXでご注文いただき、すみやかに商品をお渡しできるようご協力ください。 また全国に商品を迅速に発送致しますのでECショップ、メール、FAX等でご注文下さい。 法律の改正によりレジ袋の無料配布を終了致しました。マイバッグ等のご持参をお願いします。 |
お見積・金額等 詳細のお問い合わせはお気軽にメール・FAXでご連絡ください。 |
九州電気 その他の販売チャンネル |
店舗・ECショップでは特価で販売しております そのほかにも ヤフー 楽天 アマゾン で販売しております 御希望のお支払い方法をお選びいただけます |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
電話・FAX共に10:00~18:00 時間外はFAX受信できません |
FAXの送付は営業時間内にお願いします 10:00~18:00 |
メールでのお問い合わせはこちらkyushu@mimatsu.co.jpまで |
ブラウザーメールはこちらから送信可能です インスタグラム フェイスブック 動画 |
秋葉原 中央通り沿い 総武線ガード際 〒101-0021東京都千代田区外神田1-14-2 |
ホーム 代引注文/振込注文の場合はこちらをご確認下さい 見積依頼書 店舗地図 サイトマップ |